-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

※現在スマホアプリ「ICsee」がバージョンアップされています。
付属の取扱説明書とこのページを照らし合わせて設定してください。
セットアップ作業手順
設定を始める前にご利用のスマートフォンに「ICsee」をインストールします。
—————————————————————————-
①
アプリを開く前に、カメラのセッティングをします。カメラを取付け、電源を入れます。カメラが赤く点滅して「セットアップ中です」という旨の英語のアナウンスが流れますのでカメラが赤く光り点滅しなくなるまで待ちます。(数十秒~2分間程度)
点灯を確認したらWi-Fi接続に移ります。
—————————————————————————-
②
初めて開いた際は【登録をする】をタップします
—————————————————————————-
③
黒いスペースが入力画面です。
3行あるうち
(1行目) ご希望のログインID ※4-32文字の日本語/アルファベット/数字
(2行目) ご希望のパスワード ※8-32文字の英数字
(3行目) パスワードの再入力
電話番号もしくはEmailで確認コードを受け取ります。
電話番号は日本の電話番号が対応されていないためEmailでの受け取りで設定します。
「Email」を選択してメールアドレスを入力したら「確認コードを…」をタップします。
しばらくしたらアプリ側より確認コードが届くので入力して登録します。
今後パスワードを忘れたなどの理由で新しく登録しなおす場合、一度登録したメールアドレスは再利用できませんので、必ずID・パスワードを保管しておくようにしてください。
【注】迷惑メールに振り分けられ確認メールが届かないことがあります。
その場合は「@xm020.net」をドメイン指定するか、パソコンのメールアドレスを設定してください。
確認メールが届かないなどでもう一度やり直す場合、一度使ったログインIDは使用できないので新しいIDを設定してください。
—————————————————————————-
④
登録されたカメラの一覧が表示されます。
画像ではカメラが表示されていますが最初は何も表示されていません。
カメラを追加するので右上の「+」をタップします。
—————————————————————————-
⑤
「私のカメラを追加する(推奨)」をタップ
—————————————————————————-
⑥
下にある「次のステップ」をタップします。
—————————————————————————-
⑦
電波マークのところにWi-Fiの選択欄が表示されるので利用する回線(SSID)を選択して暗号キーを入力します。
回線は複数あるもののうち1番上のもの(2.4GHzの表記があるもの)を使うとトラブルが少ないです。
暗号キーはルーターの本体に記載されている「暗号キー」や「KEY」、「PSK-AES」と表記されているものを入力してください。
—————————————————————————-
⑧
右上のマークをクリックします。
—————————————————————————-
⑨
左の画面で「わかりました」をタップすると画面に大きくQRコードが表示されます。
表示されたQRコードをカメラに向けます。
カメラがコードを読み込むまでそのまま待ちます(数秒~1分間程度)
—————————————————————————-
⑩
正常に読み込まれるとパスワード設定画面になりますのでご希望のパスワードを入力します。
カメラを共有するときに利用するパスワードになりますので忘れず保管しておいてください。
—————————————————————————-
⑪
任意のカメラの名前を入力して「保存する」をタップして、設定は終了です。
最初の画面に設定したカメラが表示されているので選択して動作を確認してください。
【うまく設定できなかった時】
うまく繋げる事ができなかった場合は電球カメラをリセットして最初からやり直します。
付属のリセットピンもしくは長細いピンで、カメラ本体のリセットボタンを赤く点滅してアナウンスが流れるまで長押しします。
数十秒~数分間待つと再度アナウンスが流れて工場出荷時の初期状態に戻りますのでセットアップ手順を最初から行ってください。
アプリにデバイスは登録されたが映像が映らない場合はデバイスも削除してから再度設定してください。(デバイスの削除方法:画面を長押しして「削除」を選択)
以前からお取り扱いしておりましたネットワークカメラを、置き型タイプから電球型タイプに変更しました!
改めてカメラについてさらに詳しくアップしていきますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください(*^^*)